- カナ
- レンサクショウガイ
- 病気の発生時期
-
1月
〜
12月
通年
連作障害の解説
連作をすると、土壌中の特定の栄養素が欠乏したり、特定の病原菌が増殖し、土壌の栄養バランスや微生物バランスが崩れる。それが原因で作物が生育不良となったり、病害が多発する事がある。また、特定の土壌害虫が増殖して、虫害が多発する事がある。このような現象を総じて連作障害という。
連作が元で発生しやすい病害には、ナス科作物の青枯病や半身萎凋病、萎凋病、ウリ科作物のつる割病、アブラナ科作物の根コブ病等がある。また、有害センチュウの増加も連作による影響が大きい。
サツマイモやカボチャ、コマツナ、トウモロコシなど、作物によっては連作障害が発生しづらいものもあるが、多くの作物に連作による影響は発生し、特にナスやトマトなどのナス科作物や、エンドウやソラマメなどのマメ科作物、ゴボウなどは連作障害が発生しやすい。
家庭菜園での連作障害の被害内容について
生育不良となったり、病害、虫害が多発して減収する。
家庭菜園での連作障害の予防について
- 輪作を心掛ける。
- 太陽熱等による土壌消毒を適宜行う。
- 有機質肥料や米糠、堆肥などの腐植物を適宜土壌に投入して、有用微生物を増殖させる。
- 相性がよい作物同士を混植するなどして、土壌の微生物バランスを偏らせないように努める。
- 土壌の天地返し(地表から30~50cm程の土の層の天地を返す)を行う。
- 連作障害の発生しづらい作物を栽培する。
- 接ぎ木苗や耐病性品種など、連作障害が発生しづらいものを栽培する。
家庭菜園での連作障害の対策について
無農薬
発生した病虫害には、その病気、害虫ごとの対策を実施し、次期作以降に多発しないように予防策を実施する。
農薬
クロールピクリン、ガスタード、バスアミドなどの土壌消毒剤を投入して殺菌する。
連作障害が発症する野菜一覧
#ナス
#トマト
#ジャガイモ
#ピーマン
#トウガラシ
#シシトウガラシ
#キャベツ
#エダマメ
#ミズナ
#ミニトマト
#パプリカ
#キュウリ
#ナガイモ
#ヤマノイモ
#パセリ
#オクラ
#ツルレイシ
#インゲンマメ
#サトイモ
#カブ
#ラッカセイ
#スイカ
#ショウガ
#シカクマメ
#ゴボウ
#ササゲ
#ゴマ
#オカヒジキ
#ツルムラサキ
#フダンソウ
#スイゼンジナ
#ホオズキ(食用)
#ヤーコン
#エゴマ
#メロン
#ニンジン
#レタス
#ハクサイ
#ダイコン
#ホウレンソウ
#チンゲンサイ
#タマネギ
#ネギ
#ニラ
#セロリ
#ダイズ
#ブロッコリー
#アズキ
#カリフラワー
#シュンギク
#ソラマメ
#ミツバ
#エンドウ
#メキャベツ
#コールラビ
#イチゴ
#ベビーリーフ
#マクワウリ
#アスパラガス
#シロウリ
#ミブナ
#カラシナ
#ワサビナ
#ノザワナ
#タカナ
#アブラナ
#トウガン
#ユウガオ
#ヒョウタン
#ヘチマ
#タアサイ
#ケール
#キク
#アーティチョーク
#オランダガラシ
#チャイブ
#コンニャクイモ
#セイヨウワサビ
#サイシン
#ユリネ
#ザーサイ
#ナタマメ
#ペピーノ
#ウド
#ワサビ
#ウコン
#フジマメ
#サトウキビ
#レンズマメ
#イネ
#タマリロ
#ロマネスコ
#キクイモ
#コウサイタイ
#ビーツ
#ノラボウナ
#アシタバ
#ルバーブ
#オカワカメ
#クワイ
#ハヤトウリ
#チコリ
#ツノニガウリ
#ハナッコリー
#ハダイコン