ネギ

ネギは、軟白した長い葉鞘を利用する長ネギと、緑の葉(葉身)を利用する葉ネギに大別され、長ネギは主に関東地方で多く栽培され、葉ネギは関西地方で栽培されている。長ネギは何度も厚く土寄せをして育てるが、葉ネギは厚く土寄せする必要がなく、手軽に栽培できる。
ネギの写真 出典: photo AC
野菜分類
茎菜類
野菜科目
ヒガンバナ科
漢字
英名
welsh onion (leek)
学名
Allium fistulosum
家庭菜園の育てやすさ

ネギの解説

ネギは、白ネギや根深ネギ、一本ネギと呼ばれる軟白した長い葉鞘を利用する長ネギと、青ネギと呼ばれる緑の葉(葉身)を利用する葉ネギに大別され、長ネギは何度も厚く土寄せをして育てるが、葉ネギは厚く土寄せする必要がなく、手軽に栽培できる。

春まきと秋まきができ、春まきでは、収穫前に寒さに当たる事により、甘みが増す。

外皮が赤い赤ネギや葉鞘が太く短い下仁田ネギ、西洋ネギのリーキ(ポロネギ)、小ネギと呼ばれる細い万能ネギ、葉先に珠芽をつけるユニークな生態の櫓ネギなど、地方品種も含めて品種は多彩。

分けつ性の品種では、生育と共に株が増える。再生力も強く、刈り取り収穫では、株元数cmを残せば再び生育する。密植栽培した発芽直後の芽は、芽ネギとして利用できる。

家庭菜園のネギの育て方について

栽培適期

発芽適温は18℃~22℃、生育適温は16℃~20℃。生育には冷涼な気候を好み、暑さには弱いが寒さには強い。

春まきでは3月~4月に種をまいて育苗し、7月頃に苗を定植する。秋まきでは9月~10月に種をまいて育苗し、翌年3月~4月頃に苗を定植する。

初心者は、春まき栽培や、苗を購入して7月に定植する作型が栽培しやすい。

土壌の準備

酸性土壌を嫌う為、pH6.0~7.0になるように石灰を混ぜて酸度調整をする。堆肥などの腐植物に加え、元肥はリン酸が多めでチッソ・カリをバランスよく含む肥料を施す。

栽培方法

長ネギは、畝に幅15cm深さ20~30cm程の溝を掘り、苗を5cm間隔で溝の壁面に立て掛け、根に軽く覆土して押さえたら、上に藁や枯れ草などをたっぷりと置いて苗を安定させる。

葉ネギは、畝に幅15cm深さ10~15cm程の溝を掘り、15cm間隔で苗を2~3本ずつまとめて植え付け、倒れない程度に軽く覆土する。種から育てる場合には、ポットや苗床に種をまいて8mm程覆土する。

発芽したら、本葉3~4枚で株間2~3cmになるように間引いて追肥を施し、草丈が40~50cmに育ったら定植する。

定植後は、長ネギは月に1度を目安に追肥と厚く土寄せを行う。葉ネギも同様に追肥と土寄せを行うが、厚く土寄せをする必要はない。

小ネギの栽培は、種をすじまきで直まきし、発芽後に混み合ったら株間1cm程に間引いて、そのまま育てる。

収穫

長ネギは、春まき栽培では11月頃から、秋まき栽培では翌年7月頃から、最後の土寄せから1ケ月以上経過し、葉鞘が40cm以上に育った頃を目安に、抜き取って収穫する。

葉ネギは、草丈30~40cm程に育ったら、株ごと抜き取るか、株元を数cm残して刈り取り収穫をする。

刈り取り収穫では、残した株元から新しい葉が生育する為、繰り返し収穫を楽しめる。

小ネギは、草丈が20cm以上に育ったら、葉ネギ同様に抜き取り収穫か、刈り取り収穫をする。

ポイント

  • ネギの種子は短命の為、種から育てる場合は、新しい種を使用した方がよい。
  • 多湿を嫌うので、土壌の乾燥がひどくなければ水遣りは不要だが、乾燥が続いた際には、状況に応じて水遣りをした方がよい。
  • 土寄せの際には、成長点(葉身の分岐部)を土で埋めないように注意する。
  • 秋まき栽培では、春にトウ立ち(ネギ坊主の発生)したら、早めに摘んで取り除く。

ネギに発生する病気や生理障害一覧

ネギのオススメ料理について

長ネギ、葉ネギ共、生では主に薬味に利用する。

長ネギは生では辛みがあるので、辛みを生かした料理に使用したり、水に晒して辛みを抜くなどして利用する。長ネギは、加熱すると辛みが消えて甘くなる為、焼いたり炒めたり、揚げ物や煮もの、汁物、鍋料理などにも利用される。

葉ネギも長ネギと同様に加熱調理される他、茹でてぬたなどの和え物やお好み焼きの具などにも利用される。芽ネギは、薬味や寿司ネタとして利用される。

最終更新日:
ネギをPotGraphストアで探す