ツルムラサキ

独特の風味をもち、茹でるとぬめりがでる。暑さや病害虫に強い為、初心者でも育てやすい。緑茎種と紫茎種がある。
野菜分類
葉菜類
野菜科目
ツルムラサキ科
別名
木耳菜(ムーアルツァイ)、潺菜(広東語 サーンチョイ)、臙脂菜(イエンジーツァイ)、モントイ(ベトナム語)
漢字
蔓紫
英名
Indian spinach
学名
Basella alba
家庭菜園の育てやすさ

初心者向け

ツルムラサキの解説

寒さには弱いが、耐暑性が高く病害虫に強い為、栽培は容易。つる性植物で、真夏には蔓が旺盛に伸びる。

緑茎種と紫茎種があり、野菜として流通しているのは、主に緑茎種。紫茎種は、観賞用としても栽培される。葉、茎(蔓)、花穂すべてが食用になる。

家庭菜園のツルムラサキの育て方について

栽培適期

発芽適温、生育適温共に20℃~30℃。気温が十分に上がった5月以降に種をまき、秋まで摘み取り収穫ができる。

土壌の準備

pH6.0~6.5の土壌を好むので、酸度調整が必要な際には石灰を混ぜて中和する。堆肥などの腐植物に加え、元肥はチッソがやや多めで、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施す。

栽培方法

株間を30~40cmとして1ケ所に3~4粒程の点まきにする。覆土の厚さは1cm程。しっかりと鎮圧して、たっぷりと水遣りをする。

発芽したら、本葉4~5枚程で1ケ所1株に間引く。苗を作って、定植してもよい。

1本立ちにした頃に太くしっかりとした支柱を立てて、伸びる蔓を絡ませる。

収穫が始まったら、定期的に追肥を行う。

収穫

草丈30cm程の頃に、収穫を兼ねた摘芯をし、側枝の生育を促す。側枝が育ったら、同様に先端10~15cm程の摘み取り収穫を繰り返す。手指でポキッと折り取れる部分からが、茎も柔らかい。

収穫時には、2~3節残して摘み取れば、その後も盛んに分枝する。茎が硬い部分からは、葉だけを摘み取るとよい。生育が旺盛な為、適時の収穫を心掛ける。

秋になると花穂をつけるが、それも食用として収穫が可能。

ポイント

  • 表皮が硬く透水性が低い硬実種子の為、一晩浸水させてから種をまくと、発芽しやすい。
  • 挿し木でも容易に発根するので、挿し木で株を増やしてもよい。
  • 乾燥には強いが、土壌が乾きすぎないように適宜水遣りをするとよい。
  • 株の老化を防止する為、花穂がついたら、種になる前に摘み取るとよい。

ツルムラサキに発生する病気や生理障害一覧

ツルムラサキに発生する害虫一覧

ツルムラサキのオススメ料理について

加熱して食する。茹でてきざみ、おひたしや和え物などにする他、油と相性が良い為、炒めたり揚げたりしてもよい。

最終更新日:
ツルムラサキをPotGraphストアで探す