- 野菜分類
- 葉菜類
- 野菜科目
- ヒガンバナ科
- 別名
- ふたもじ、じゃま、にらねぎ、こじきねぶか
- 漢字
- 韮、韭
- 英名
- oriental garlic
- 学名
- Allium tuberosum
- 家庭菜園の育てやすさ
-
初心者向け
ニラの解説
生育が早く旺盛でよく分けつし、年に数回刈り取り収穫ができる。冬には地上部は枯れるが、地下部は休眠して越冬し、翌春に再び萌芽して生育する。夏から秋にかけて花茎を伸ばすが、これも花ニラとして食べられる。花ニラには専用種もある。ニラを遮光して軟白栽培したものは、黄ニラとして流通している。
ニラは、病害虫や暑さ寒さにも強く、うまく管理すれば数年間続けて収穫ができる。春または秋に種をまいて育苗した苗を育てるが、1年目は株の養成に努め、2年目から収穫を始める。
初心者は1年間株を養成した大苗から育てると、栽培しやすい。
家庭菜園のニラの育て方について
栽培適期
発芽適温、生育適温共に20℃前後。大苗の植え付けにはあまり時期を選ばないが、春が好ましい。種から育てる場合には、春まきでは3月~4月、秋まきでは9月から10月に種をまく。露地栽培では、春まきの方が育てやすい。
土壌の準備
pH6.0~7.0の土壌を好むので、酸度調整が必要な際には石灰を混ぜて中和する。堆肥などの腐植物に加え、元肥はチッソ、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施す。
栽培方法
株間を20cm程とって深さ15cm~20cmの植え穴を掘り、4~5株程をまとめて植え付け、成長点を埋めないように覆土して鎮圧し、たっぷりと水遣りをする。種から育てる場合には、ポットや苗床に種をまいて1cm程覆土する。
発芽したら、草丈5~6cmの頃に生育の悪いものを間引き、春まきでは6月~7月頃、秋まきでは翌年3月~4月頃を目安に、草丈20cm程に育った株を3~4本ずつまとめて定植する。
追肥は、生育が続く秋まで、1ケ月に1度を目安に定期的に行う。
収穫
大苗から育てた場合には、草丈25cm~30cmに育ったら、株元を3~4cm程度残して刈り取る。種から育てた場合には、翌年から収穫を開始する。
花ニラは、花蕾が開かないうちに花茎を長めに切り取って収穫する。
ポイント
- 花茎が伸びると株が疲労するので、収穫を兼ねて早めに摘み取る。
- 長く栽培を続けると株が混んで弱り、葉も細くなる為、3年を目安に株分けをするとよい。その場合は、株が休眠している冬のうちに掘り上げて、3~4株ずつに分割して植え直す。
ニラに発生する病気や生理障害一覧
ニラのオススメ料理について
香味野菜として、炒めものや汁ものの他、茹でておひたしや和え物に、生でも和え物になる。
中華料理や韓国料理によく使用され、餃子やニラ饅頭、ナムルやチヂミ、キムチ、チゲ等には定番野菜として用いられる。
花ニラは、ニンニクの芽と同じように、主に炒めものに利用できる。