ユウガオ

生育に高温を好む蔓性の夏野菜で、干瓢に加工される事が多い。花は夕方に開き、翌日の午前中には萎んでしまう事から「夕顔」と名がついたと言われる。
野菜分類
果菜類
野菜科目
ウリ科
別名
かんぴょう(干瓢)
漢字
夕顔
英名
bottle gourd
学名
Lagenaria siceraria var. hispida
家庭菜園の育てやすさ

ユウガオの解説

生育に高温を好む蔓性の夏野菜で、干瓢に加工される事が多いが、トウガンのように煮たり炒めたりしても食べられる。スイカなどの接ぎ木苗の台木に使われる事も多い。品種は、ウリ状の長いものや丸いものがある。

開花期には白い花をつけるが、夕方に開き、翌日の午前中には萎んでしまう事から、「夕顔」と名がついたと言われる。

蔓が伸びる為、栽培には広い土地が必要だが、支柱やネットで作った頑丈な棚で立体栽培すれば、狭い場所でも栽培できる。

家庭菜園のユウガオの育て方について

栽培適期

発芽適温25℃~30℃、生育適温18℃~28℃。遅霜の心配がなくなり、十分に気温が上がった5月頃に苗を植え付ける。

発芽に高地温が必要な為、種から育てる場合には、加温、保温などの管理が必要。

土壌の準備

pH6.0~7.0の土壌を好むので、酸度調整が必要な際には石灰を混ぜて中和する。堆肥などの腐植物に加え、元肥はチッソ、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施す。元肥にチッソが多いと過繁茂(つるボケ)となり、実つきや果実の肥大が悪くなる事があるので注意する。

地温保持に畝にポリマルチを張るとよい。

栽培方法

広めの畝に株間を80cm~1m程とって、本葉4~5枚に育った苗を植え付ける。種から育てる場合には、ポットに種をまき、加温して育苗するか、遅霜の心配がなくなった頃に畝に点まきして、ビニールトンネルなどで保温するとよい。

親蔓が本葉5~6枚に育ったら摘芯し、生育のよい子蔓3~4本を育て、着果するまでは孫蔓を摘み取る。

追肥は、果実がピンポン玉程に肥大したら少量施し、以降は生育状況を見ながら適宜、少量ずつ施す。

収穫

開花後2週間~1ケ月で収穫できる。高温期程、果実の肥大速度が速い。品種によって異なるが、長ユウガオは果実の長さが40cm~70cm、丸ユウガオは直径20cm~25cm程が収穫の目安。

成熟が進むと表皮が硬くなり、調理しづらくなる為、表皮に爪が立つ程度の硬さの時期に収穫するとよい。

ポイント

  • 種の表皮が硬く透水性が低い為、種から育てる場合は、表皮の端を爪切りなどで傷つけ、一晩浸水させてから種まきすると、発芽しやすい。
  • 高温性の植物の為、苗の植え付けから当面は、ビニールトンネルなどで保温すると生育がよい。
  • 地這い栽培の場合には、泥はねなどで蔓が汚れたり傷まないよう、敷き藁などをして蔓を這わせるとよい。
  • 雌雄異花植物である為、開花直後の夕方に人工授粉を行うと、着果の確率が高くなる。
  • 果実の肥大時期には、土壌が乾燥しないように適宜水遣りをする。

ユウガオに発生する病気や生理障害一覧

ユウガオに発生する害虫一覧

ユウガオのコンパニオンプランツ一覧

#ネギ   

ユウガオのオススメ料理について

皮と種、ワタを取り除いて利用する。トウガンに似て味にクセがない為、煮ものやスープなどに利用する他、薄切りして炒めてもよい。

稀に、果実に苦み成分であるククルビタシンを多く含む株が混じる事があるので、食して強い苦みを感じたら、無理をして食べない方がよい。

干瓢にする場合には、表皮を除いてから薄くて細長い帯状に実をそぎ、2~3日乾燥させる。

最終更新日:
ユウガオをPotGraphストアで探す