萎凋病

多くの種類の植物を侵す土壌伝染性の病気で、発病すると下葉から徐々に黄化萎凋する。
カナ
イチョウビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

萎凋病の解説

病原は糸状菌のフザリウムで、土壌伝染してトマトネギホウレンソウなどを始めとした多くの種類の作物を侵す。

感染した作物は下葉から黄化萎凋し、症状は次第に上位葉に拡大する。茎や葉柄、根の維管束は褐変する。

早期に発病すると著しく生育不良となり、落葉して株が枯死する。また、生育後の発病でも病勢が激しいと株が枯れ上がる。

高温を好む為、夏から初秋にかけての発病が多い。

イチゴを侵す病原は別種の糸状菌で、同様に土壌伝染する。

発病すると、下葉の葉柄に紫褐色や細長い条斑が発生する。小葉は葉の縁から萎凋し、やがて株全体が青枯れ状となり、枯れ上がる。葉柄やクラウンの維管束は褐変する。

20℃~25℃程の温度帯を好み、28℃以上の高温期や寒期の発病は殆どない。

いずれの糸状菌も発病株の残渣などで生存して長期間土壌中に留まる。

家庭菜園での萎凋病の被害内容について

導管や葉が侵される為、水や栄養の吸収や光合成が阻害され、株の生育が著しく悪くなる。株が枯死する事も多い。

株の生育不良や枯死により、減収する。

家庭菜園での萎凋病の予防について

  • 種子感染する事もある為、健全な種子を使用する。
  • 抵抗性品種や接ぎ木苗を栽培する。
  • 予め太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。
  • 根傷みが発病を助長する為、定植時や管理作業時には根を傷めないように注意する。また、根傷みの一因となるセンチュウ駆除を行う。
  • 連作や発病しやすい作物の輪作を避ける。

家庭菜園での萎凋病の対策について

無農薬

発病株は抜去して処分し、伝染拡大を防止する。罹病株の残渣は伝染源となる為、畑に残さず処分する。

農薬

クロルピクリン、キルパー、パスアミドなどで予め土壌消毒を行う。

ベンレート、トリフミンなどを灌注する。

萎凋病が発症する野菜一覧

最終更新日: