つる割病

ウリ科植物に発生する土壌伝染病で、蔓が日中に萎れて曇天時や夜間に回復する症状を繰り返し、やがて株全体が衰弱する。
カナ
ツルワレビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

つる割病の解説

病原はフザリウムと呼ばれる糸状菌で、土壌に長期間生存し、作物の根から感染して導管を侵す。

キュウリやメメロンなどのウリ科植物が感染し、初期には晴天時の日中に蔓が部分的に萎れ、曇天時や夜間に回復する症状を繰り返し、やがて症状は株全体に及び、葉は黄化して萎れは回復せず、株全体が衰弱する。

茎は地際部が黄褐色となり、ヤニが出て萎れ、縦に割れ目を生じる事がある。

病斑部には白色や薄紅色のカビが発生し、茎を切断すると導管が褐変している。

高温時に多発する傾向があり、地温が20℃を超えるようになると発生する。

酸性土壌やチッソ過多、センチュウなどは発病を助長する。

家庭菜園でのつる割病の被害内容について

導管が侵される為、養分や水分を十分に吸収できず、作物の生育が著しく阻害される。生育初期に発病したり、病状が進行すると、株が枯死する。

実つきが悪くなり、減収する。

家庭菜園でのつる割病の予防について

  • 種子感染する為、種は健全なものを使用する。
  • 連作を避ける。
  • 定期的に太陽熱などを利用した土壌消毒を行うと共に、排水性のよい土壌作りに努める。
  • 適正な土壌酸度に矯正し、センチュウ対策を実施する。
  • チッソ肥料多用を避ける。
  • 羅病株の残渣は畑に残さない。
  • 抵抗性のある品種や接ぎ木苗を使用し、深植えをしない。

家庭菜園でのつる割病の対策について

無農薬

発病すると治癒はしない為、他の株に伝染しないように羅病株は処分し、次期作に向けて予防策を実施する。

農薬

ベンレード、バスアミド、キルパーなどを土壌施用する。

最終更新日: