ヘチマ

生育に高温を好む蔓性植物で、果実はタワシとして利用される他、幼果は食用にもなる。また、蔓からとれるヘチマ水は、化粧水としても利用できる。
ヘチマの写真 出典: photo AC
野菜分類
果菜類
野菜科目
ウリ科
別名
糸瓜(いとうり)、ナーベーラー
漢字
糸瓜、天糸瓜
英名
Luffa、Loofah、Loofa
学名
Luffa cylindrica
家庭菜園の育てやすさ

ヘチマの解説

生育に高温を好む蔓性植物で、成熟が進み繊維が発達した果実はタワシに、幼果は食用になる。また、蔓からとれるヘチマ水は、化粧水としても利用できる。

品種は、太ヘチマや長いヘチマ、食用の短形種等があり、通常は支柱やネットで棚を仕立て、蔓を絡ませて栽培する。

日避け用のグリーンカーテンとしても利用できる。

家庭菜園のヘチマの育て方について

栽培適期

発芽適温25℃~30℃、生育適温18℃~28℃。遅霜の心配がなくなり、十分に気温が上がった5月頃に苗を植え付ける。

発芽に高地温が必要な為、種から育てる場合には、加温、保温などの管理が必要。

土壌の準備

pH6.0~7.0の土壌を好むので、酸度調整が必要な際には石灰を混ぜて中和する。堆肥などの腐植物に加え、元肥はチッソ、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施す。

元肥にチッソが多いと過繁茂(つるボケ)となり、実つきや果実の肥大が悪くなる事があるので注意する。

地温保持に畝にポリマルチを張るとよい。

栽培方法

広めの畝に株間を90cm程とって、本葉4~5枚に育った苗を植え付ける。種から育てる場合には、ポットに種をまき、加温して育苗する。

太くしっかりした長めの支柱やネットを利用して頑丈な棚を作り、蔓が伸びたら適宜誘引する。スクリーン仕立てやカーテン仕立てにする場合は、定植時に親蔓を摘芯し、子蔓の生育を促してネットに広く絡むように誘引する。棚仕立てにして天井に蔓を這わせる場合には、親蔓が棚の頂上に届くまでは脇芽をかきとり、頂上に届いたら摘芯して子蔓の生育を促す。

追肥は、定植から2週間後と、着果が始まった頃から生育状況を見ながら適宜施す。

収穫

食用にする場合には、開花後10日~14日程の幼果を収穫する。成熟が進むと繊維が硬くなり、食用には適さなくなる。

タワシにする場合には、開花から50日程経過して果梗が褐色になり、実が軽くなってきた頃に収穫する。

ヘチマ水をとる場合には、9月中旬頃に株元から50cm~60cmの位置で主枝を斜めに切り、株元側の茎を瓶やペットボトルなどの口に挿して数時間~1日以上かけて樹液を採取する。

ポイント

  • 高温性の植物の為、苗の植え付けから当面は、ビニールトンネルなどで保温すると生育がよい。
  • 雌雄異花植物である為、栽培する株数が少ない場合には、早朝に人工授粉を行うと着果の確率が高くなる。

ヘチマの主な品種一覧

ヘチマに発生する病気や生理障害一覧

ヘチマに発生する害虫一覧

ヘチマのコンパニオンプランツ一覧

#ネギ   

ヘチマのオススメ料理について

幼果を食用にする。皮と種、ワタを除いて実を薄切りし、茹でて和え物にしたり、炒めたり、煮たりして食べる。

味噌と相性が良い為、酢味噌和えにしたり味噌炒めなどに利用される事が多い。

最終更新日:
ヘチマをPotGraphストアで探す