- カナ
- オウハンビョウ
- 病気の発生時期
- 11月 〜 4月
黄斑病の解説
病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。
最初は葉に黄色の小斑点が生じ、次第に拡大して紡錘形や楕円形の大型病斑となる。病状が進行すると、病斑中央部には黒褐色のスス状のカビ(分生胞子)が発生する。
多発すると葉は黄化し、病斑より上部が枯死する。
多湿環境と15℃前後の低温を好む為、晩秋から初冬、春先の降雨の多い時期に発生しやすい。高温期や乾燥条件での発病は少ない。
家庭菜園での黄斑病の被害内容について
光合成が阻害される為、生育不良となる。多発すると株が枯死する。
病斑により美観を損ね、品質が低下する。
家庭菜園での黄斑病の予防について
- 連作を避ける。
- 排水のよい土壌作りに努める。
家庭菜園での黄斑病の対策について
無農薬
発病葉は早期に取り除いて畑外に持ち出し、伝染を防止する。罹病株の残渣は伝染源となるので、畑に残さない。
農薬
アミスター、ポリベリン、ダニコールなどを散布する。