白絹病

植物の地際部やその周囲の地表が白色の絹糸状菌糸で覆われる。後に菌糸の中に淡褐色の粒(菌核)が発生するのが特徴。
カナ
シラキヌビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

白絹病の解説

病原は土壌中に生息する糸状菌の一種で、非常の多くの種類の植物を侵す。

作物が感染すると、地際部やその周囲の地表が白色の絹糸状菌糸で覆われ、やがて立ち枯れる。

スイカカボチャなどの果実も、地面に接した部分があると、そこから感染して腐敗する。

罹病株や地面に密生した菌糸の中には淡褐色の粒(菌核)が発生し、土壌中で長期間生存して翌年以降の感染源となる。

25℃以上の高温を好む為、梅雨時期頃から初秋にかけての発病が最も多い。また、多湿な土壌は発病や伝染を助長する。

家庭菜園での白絹病の被害内容について

地際部が侵される為、株は枯死して減収する。

果実が感染すると腐敗し、減収する。

家庭菜園での白絹病の予防について

菌核は地表より5cm程度までの層に生息する為、発病があった土壌は、冬季などに天地返しをするとよい。

太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

排水のよい土壌作りを心掛ける。

家庭菜園での白絹病の対策について

無農薬

発病株は菌核が形成される前に抜去し、伝染拡大を防止する。

地表に菌核が形成された際には、土ごと処分する。

農薬

バリダシン、フロンサイド、モンカット、モンガリット、リゾレックスなどを散布する。作物の植え付け前に、ガスタード、クロールピクリンなどの土壌消毒剤を使用するのも有効。

最終更新日: