黒斑病

葉や葉柄に黒斑が発生する。根菜類では根部に黒斑が生じるものがある。
カナ
コクハンビョウ
病気の発生時期
5月 〜 11月

黒斑病の解説

病原は寄生植物によって異なる糸状菌で、雨風によって病斑上の胞子が飛散し、様々な植物が感染する。

古葉から発病しやすく、最初は淡褐色や褐色の小斑点を生じ、やがて拡大して暗褐色や灰褐色、黒色の輪斑となる。多発したり病葉を放置すると、新葉にも病斑が拡大する。

ニンジンサツマイモは根部も侵されて黒斑が発生し、腐敗する事がある。

多湿環境を好む為、梅雨時や秋雨期に発生が多い。また、多肥や肥切れ、過密は発病を助長する。 種子感染もする。

家庭菜園での黒斑病の被害内容について

光合成不良により作物の生長が悪くなる。幼苗時に発病したり多発すると、株が枯死する事がある。

根菜類の根部や結球作物の結球部などの収穫部が発病すると、品質が劣り減収する。

家庭菜園での黒斑病の予防について

  • 消毒済の種子、種イモを使用する。
  • 水はけのよい土壌作りに努める。
  • 連作を避ける。
  • 密植を避け、適切な施肥により健全株を育成する。
  • 病原は罹病株の残渣で生存する為、残渣は畑に残さずに処分する。

家庭菜園での黒斑病の対策について

無農薬

初期であれば、病葉を適葉して伝染を防止する。

農薬

ダニコール、ジマンダイセンなどを散布する。

黒斑病が発症する野菜一覧

最終更新日: