黒穂病

植物の葉や茎、節、穂などに黒粉状の病原胞子が詰まった菌こぶが発生する。トウモロコシやムギ類などのイネ科作物やネギ類などが発病する。
カナ
クロボビョウ
病気の発生時期
5月 〜 11月

黒穂病の解説

病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、胞子が雨風によって飛散して感染する。

感染した作物は葉や茎、節、穂などの組織が異常増殖して、内部に黒粉状の病原胞子が詰まった菌こぶを生じる。

ネギタマネギは幼苗の葉にねじれと膨らみが現れて葉の内側に胞子が生じ、トウモロコシには外側が白色の膜で覆われた菌こぶが発生する。

菌こぶの表面組織が破れると胞子が飛散して他の株に伝染すると共に、地面に落ちて土壌中で長期間生存し、翌年以降の感染源となる。

家庭菜園での黒穂病の被害内容について

幼苗が感染すると生長せずに枯死する。ネギタマネギは幼苗期の感染が主。

トウモロコシやムギ類などは収穫部が発病すると減収する。

家庭菜園での黒穂病の予防について

  • 太陽熱などによる土壌消毒を行い、病原密度を低下させる。
  • 多湿が感染を助長する為、水はけのよい土壌作りに努める。
  • チッソ肥料の多用を避け、健全株を育成する。
  • 発病が確認された土地での同作物の作付けは数年間避ける。但し、ネギ類は15cm以上に生育した健全苗を定植すれば、感染しないと言われる。
  • 抵抗性品種を栽培する。

家庭菜園での黒穂病の対策について

無農薬

発病株は治癒しない為、早めに抜去して畑から持ち出し、処分する。扱う際には胞子が散らないように注意する。

農薬

ネギ類にはバスマイドなどを用いて土壌消毒を行う。トウモロコシには適用農薬はない。

黒穂病が発症する野菜一覧

最終更新日: