乾腐病

作物の根部に生じる病害で、地上部の生育が悪くなって枯死したり、根や塊茎、鱗茎等が腐敗する。
カナ
カンプビョウ
病気の発生時期
6月 〜 10月

乾腐病の解説

病原の多くは土壌中に生息する糸状菌のブザリウム属菌で、土壌伝染し、多くの作物を侵す。

タマネギネギニラ等のネギ類が侵されると、地上部には葉枯れ症状が生じる。根は腐敗して鱗茎の維管束は褐変し、生育不良となる。激発すると株が枯死する。また、タマネギなどは収穫後の貯蔵中にも基盤部から乾腐状に腐敗して崩壊する。

サトイモジャガイモなどの芋類の塊茎やニンジンの根部などにも生じ、貯蔵中にも発病したり病状が進行する場合がある。

ニンジンは根部の側根着生部の溝に沿って水浸状の染みが発生し、病斑は徐々に拡大して円形や不整形の斑点となる。収穫後にも病斑は黒変拡大し、白色のカビが密生する。

貯蔵中のジャガイモサツマイモには陥没病斑が発生し、乾燥条件下では病斑は緩慢に拡大するが、多湿条件下では水浸状に腐敗し、後に乾燥して固くなる。

罹病したサトイモは表面が赤変して腐敗する。内部には赤い小斑点を生じて中心部はスポンジ状となり、やがて空洞化する。腐敗部には白色のカビを生じる。罹病芋を植えたり、生育中に親イモが感染、発病して腐敗すると、地上部が生育不良となる。

家庭菜園での乾腐病の被害内容について

生育中の発病では株が生育不良となり、発病が激しいと枯死、減収する。

収穫後の発病では品質が大きく損なわれたり、腐敗により結果的に減収となる。

家庭菜園での乾腐病の予防について

  • 無病種子、無病種芋を使用する。
  • 連作を避ける。
  • 根や種芋の傷口から感染しやすい為、管理作業時には根部に傷が生じないよう注意し、土壌中の害虫防除にも努める。また、土壌の過乾燥や多湿による根傷みにも注意する。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

家庭菜園での乾腐病の対策について

無農薬

発病株は抜去し、畑から持ち出して処分する。

農薬

登録農薬のない作物も多いが、ガスタード、キルパーなどを用いて予め土壌消毒を行うのが有効な場合がある。

タマネギは定植時にトリフミンやベンレート等で苗の根部浸漬処理をする。

乾腐病が発症する野菜一覧

最終更新日: