さび病

葉や茎に黄色や橙色の小斑点が多数発生する。病斑の表皮が破れると、内部の胞子が風で飛散して伝染する。
カナ
サビビョウ
病気の発生時期
3月 〜 12月

さび病の解説

病原は糸状菌の一種で、寄生する植物により複数種類がある。

作物が感染すると葉や茎に黄色や橙色のやや盛り上がった小斑点が多数発生し、病斑内部の胞子が風で飛散して伝染する。

春や秋に比較的低温で降雨が多いと多発しやすく、夏の高温下では発病しづらい。

さび病は広い範囲の植物に発生するが、特にネギタマネギニンニクなどのネギ類に発生しやすく、多発すると被害は大きい。

家庭菜園でのさび病の被害内容について

光合成が阻害され、作物は生育不良となる。

多発すると葉が奇形化したり白化して株が枯死する事がある。

葉菜類は発病により減収する。

家庭菜園でのさび病の予防について

  • 羅病株には冬胞子が形成されて越冬する為、残渣は畑に残さず処分する。
  • 肥料切れや多肥は発病を助長するので、適切な施肥量を心掛けて健全な株を育成する。
  • 多湿や密植で発病や伝染が盛んになる為、密植を避け、排水のよい土壌作りを心掛ける。

家庭菜園でのさび病の対策について

無農薬

ごく初期であれば、病斑部をカットしたり病葉を摘み取って廃棄する。

発生初期であれば、殺菌作用があるとされる酢液やスギナ液などを満遍なく散布すると、症状が改善される事がある。 * 酢液: 酢を水で20倍~50倍程度に希釈した液 * スギナ液: スギナを天日干しして十分に乾燥させ、5g程度を1リットルの水で煮出したもの。石鹸水を加えると展着効果がある。日持ちはしない。

農薬

アミスター、グリーンダイセン、ジマンダイセン、ダニコール、カリグリーンなどを発生初期に作物に応じて散布する。

さび病が発症する野菜一覧

最終更新日: