タネバエ

ハエの仲間で、幼虫が作物の種子や根などを食害し、種子を腐敗させたり作物を生育不良にする。
害虫の発生時期
3月 〜 11月
春から秋

タネバエの解説

成虫は体長5mm前後のハエで、幼虫は体長6mm前後(成熟幼虫)の白色のウジ虫。

蛹や幼虫、成虫で越冬して春頃から畑に飛来し、未熟堆肥や鶏糞、油粕、魚粉などの有機物が腐敗した臭いや水分を多く含む湿った土壌に集まって、土塊の間に点々と産卵する。

孵化した幼虫は、土壌中を移動して作物の種や根部、鱗茎などを食害する。

春(3月~6月頃)と秋(9月~11月頃)の発生が多く、また、土壌水分が多いと発生が多くなる。

夏期には成虫で夏眠する性質がある為、夏期の発生は減少する。

家庭菜園でのタネバエの被害内容について

幼虫が、播種後に水分を吸収して膨張した種子や肥大したダイコンキャベツなどの根部、ネギ類の葉鞘や鱗茎を食害する。

被害に遭った種子は胚芽を食害される為、発芽できずに腐敗する。

ダイコンキャベツの根部を食害されると、生育が阻害されたり、ダイコンなどは食害跡が残って美観を損ねる。

食害されたネギタマネギ類は、根が伸びずに萎凋したり、枯死や腐敗する事がある。

家庭菜園でのタネバエの予防について

発生の多い畑では、播種前や作物の定植前に臭いの強い有機質資材の施用を控える。または、有機質資材は早めに施用し、完全に分解されてから播種や定植を行う。

水分の多い土壌に産卵する事が多いので、灌水のしすぎに注意したり、排水のよい土壌作りを心掛ける。

早春などの低温期の播種は、発芽までに時間を要し加害される事が多いので、早過ぎる時期の播種は避ける。

家庭菜園でのタネバエの対策について

無農薬

発生後の無農薬での駆除は困難。

農薬

ダイアノジン、アルバリン、フォースなどを散布する。

最終更新日: