うどんこ病

うどん粉をまぶしたように、細かな白い粉状のカビが植物の葉や茎を覆う。
カナ
ウドンコビョウ
病気の発生時期
4月 〜 11月

うどんこ病の解説

病原は糸状菌の一種で、白い粉状の胞子が風により飛散して繁殖する。

最初は葉の表面に斑点状に発生し、進行すると葉面全体が白い胞子で覆われ、やがて葉裏や茎、花首などにも広がる。

多くの植物に発生するが、特にウリ科作物に被害が著しい。

涼しくやや乾燥した気候で繁殖する為、特に5月~7月と9月~10月に多く見られ、また、多肥や日照不足で軟弱に育った株や、雨が当たらなかったり風通しが悪い環境で発病しやすい。

家庭菜園でのうどんこ病の被害内容について

カビの繁殖により光合成が阻害され、作物が生育不良となる。

病状が進むと株全体がカビに覆われて枯死する。

家庭菜園でのうどんこ病の予防について

作物は密植せず、風通しをよくする。

チッソ肥料の多用を避け、健全な株を育成する。

ウリ科作物はうどんこ病耐性品種を選んで栽培するとよい。

家庭菜園でのうどんこ病の対策について

無農薬

うどんこ病は弱酸性の葉面で繁殖しやすい為、一時的にアルカリ性や酸性の環境をもたらせば死滅する事がある。発生初期であれば、重曹(アルカリ性)や酢(酸性)などを水で希釈して病斑やその周囲、葉裏などに散布するとよい。

  • 重曹水 : 水で500倍~1000倍程度に希釈する。濃度が高すぎると植物組織が枯死(葉焼け)するので、注意。
  • 酢水 : 水で30倍~50倍程度に希釈する。

その他、石灰を100倍量の水に混ぜた上澄み液や米のとぎ汁、米糠散布なども効果があると言われる。但し、いずれも病気が進行すると効果は薄い。

病斑が多くみられる葉は早期に除去する。但し、多く除去しすぎると生育に影響が発生する為、注意する。

農薬

アーリーセーフ、カリグリーン、ベンレート、ボトキラーなどを散布する。

うどんこ病が発症する野菜一覧

#ナス    #ピーマン    #パプリカ    #ミニトマト    #シシトウガラシ    #キュウリ    #トウガラシ    #トマト    #オクラ    #ツルレイシ    #インゲンマメ    #カボチャ    #ズッキーニ    #スイカ    #ゴボウ    #ササゲ    #ツルムラサキ    #ホオズキ(食用)    #メロン    #ニンジン    #エンドウ    #ミント    #イチゴ    #マクワウリ    #シロウリ    #オオムギ    #コムギ    #トウガン    #ユウガオ    #ヒョウタン    #ヘチマ    #キク    #セイヨウワサビ    #フキ    #ペピーノ    #ソバ    #レンズマメ    #ラベンダー    #トンブリ    #アシタバ    #ナスタチウム    #ハヤトウリ    #チャービル    #レモンバーム    #ツノニガウリ   
最終更新日: