ラベンダーの解説
全草にリラックス効果があるとされる芳香があり、菓子やハーブティー、入浴剤、ポプリなどに利用される。
特徴的な紫の花色の品種の他、青色、ピンク、白などの花色のものや、矮性種、大型になるもの、四季咲きのもの等、多くの品種がある。
生育には冷涼で乾燥した気候を好み、高温多湿に弱い。温暖地で夏越しをするには、耐暑性のある品種を選定する事や、株の蒸れ防止策などが必要。種から栽培すると初期生育に非常に長い時間がかかる為、多数の株が必要ない場合や初心者は、苗を購入して育てるとよい。多年草で、春や秋に挿し木をすれば、株を増やす事ができる。
家庭菜園のラベンダーの育て方について
栽培適期
発芽適温20℃前後、生育適温15℃~20℃。春(4月~6月頃)か秋(9月~10月頃)に苗を植え付ける。種から育てる場合には、春か秋にポットや育苗箱などに種をまいて育苗する。
土壌の準備
pH6.5~7.5の弱アルカリ性の土壌を好むので、石灰等を用いて酸度調整をする。堆肥などの腐植物に加えて、元肥は、チッソ、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施すが、多肥の必要はない。
多湿に弱い為、水はけのよい土壌と風通しがよい場所での栽培が好ましい。
栽培方法
一般的な品種は、株間25cm~30cmで本葉4枚~5枚に育った苗を植え付ける。
追肥は、春と秋に施せばよい。
収穫
花穂が膨らんできたら、花茎を切り取って収穫する。
ポイント
- 多湿を嫌うので、水遣りは控えめにして土壌を乾かし気味に育てる。
- 多肥が原因で枯れる事がある為、追肥は草勢を見ながら少量ずつ施すとよい。
- 株の蒸れ防止や草勢維持の為に、花は早めに摘み取る。また、梅雨前には枯れ枝を取り除いたり、混み合った枝を剪定するなどして、風通しをよくするとよい。
- 品種によって時期は異なるが、秋~冬の間に強剪定を行うと、開花が揃う。
- 耐寒性は強いが、冬の寒さが厳しい場合には、株元をマルチングしたり、不織布で株を覆うなどして、防寒策をとるとよい。
- 2~3年毎に、種まきや挿し木による株の更新を行うとよい。
ラベンダーに発生する病気や生理障害一覧
ラベンダーに発生する害虫一覧
ラベンダーのオススメ料理について
生花をサラダに散らしたりハーブティーに用いる他、葉を料理の風味付けや肉類のマリネなどに利用する事ができる。
また生花を砂糖漬けにしたり、アルコール度数の高い酒に漬けて、パウンドケーキなどの菓子類に使う事もできる。
乾燥しても香りが残りやすいので、束ねて風通しのよい日陰でカラカラになるまで干したり、電子レンジで乾燥させて、乾燥剤と共に密閉容器に入れておけば、長く保存できる。