黄化壊疽病

葉が黄化してえそ斑を生じ、生育が抑制されたり枯死する。果実にも奇形や着色不良、えそ斑を生じる事がある。
カナ
オウカエソビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

黄化壊疽病の解説

病原は寄生する作物によって異なるウイルスで多犯性。特に被害が大きいメロン黄化えそウイルスはキュウリメロンなどのウリ科作物を侵し、トマト黄化えそウイルスはトマトピーマンなどを侵す。

共にミナミキイロアザミウマを始めとしたアザミウマ類によって媒介されたり、管理作業の際の汁液の付着により伝染する事がある。

発病したキュウリメロンなどは初め葉が葉脈に沿って黄化し、多数の退緑斑点を生じる。その後、次第に葉全体が黄化し、多数のえそ斑が発生する。生育は抑制され、酷い場合には株が枯死する。果実にはモザイク斑を生じる事がある。

トマトピーマンなどが発病すると、生長点付近の葉が黄化し、褐色のえそ斑を生じる。また、モザイク斑、奇形、えそ輪紋などが発生し、葉や葉柄にもえそ斑が生じる。

トマトは葉が下向きに湾曲する。果実には奇形、えそ、着色のまだら、落果などを生じる。生育初期に発病すると特に被害が大きく、株が枯死する事がある。

家庭菜園での黄化壊疽病の被害内容について

生育が抑制され、減収する。病勢が強い場合や生育初期の発病では株が枯死する。

果実の発病により品質が損なわれたり減収する。

家庭菜園での黄化壊疽病の予防について

  • アザミウマの防除を徹底する。特に作物の生育初期には目合いの細かいネットなどで被覆して侵入を防止する。光反射資材や粘着トラップの設置も有効。
  • 感染源となるノゲシ、ノボロギク、オニタビラコなどの雑草類を除草する。
  • 脇芽かきなどの管理作業で使用する用具は使用都度消毒を行う。

家庭菜園での黄化壊疽病の対策について

無農薬

発病後の治療策はない為、発病株は早期に抜去し、伝染を防止する。残渣は畑に残さない。

農薬

ベニカ、スミチオン、オルトラン、モスピラン、マラソン、アファーム、アドマイヤーなどを散布してアザミウマの防除に努める。

最終更新日: