斑点病

様々な作物に生じる病害で、主に葉が侵される。作物により淡褐色や赤褐色、黒色等の斑点を多数生じて落葉したり、病勢が強いと株が枯死する。
カナ
ハンテンビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

斑点病の解説

病原は寄生する作物によって異なる数種の糸状菌で、病斑上に形成された胞子の飛散により伝染する。

発病すると下位葉から小斑点を生じ、斑点は後に拡大して2mm~1cm径程の病斑となり輪紋様を示す事がある。病勢が強いと上位葉に拡大し、黄化して早期に落葉し、株が枯死する。

トマトピーマンなどは果実に、キクは花蕾にも斑点を生じる事がある。

多湿条件下で発病しやすく、多くは20℃~25℃程のやや冷涼な気温を好むが、カボチャニンジン等に寄生する病原は高温を好む。

家庭菜園での斑点病の被害内容について

生育不良となり、病勢が強いと落葉して株が枯死する事がある。

果実や花蕾の発病により減収する。

家庭菜園での斑点病の予防について

  • 連作を避ける。
  • 水はけのよい土壌作りに努める。
  • 抵抗性品種を選定して栽培する。
  • 密植、多肥を避け、過繁茂にならないようにする。

家庭菜園での斑点病の対策について

無農薬

発病葉は早期に摘葉し、発病の激しい株は抜去する。残渣は畑から持ち出して処分する。

農薬

ロブラール、ドイツボルドー、アミスターオプティなどを散布する。

最終更新日: