壊疽斑点病

メロンやスイカなどのウリ科作物に生じる病害で、葉や茎、果実、根等に壊疽症状が発生する。
カナ
エソハンテンビョウ
病気の発生時期
3月 〜 10月

壊疽斑点病の解説

病原はメロン壊疽斑点ウイルスと呼ばれるウイルスで、土壌中の特定菌類の媒介により伝染する他、種子伝染や管理作業による汁液の付着で伝染する。

土壌伝染により発病すると、茎頂付近の葉に黄褐色の小斑点が多数生じる。罹病株の汁液付着による伝染では、成葉の葉縁から樹枝状に枯れこむ大型病斑が発生する。茎では褐色の壊疽斑が生じ、地際の茎は鳥脚状に分岐する。根は飴色に変色して細根が脱落する。果実では表皮に暗緑色の壊疽斑を生じ、果肉には空洞が生じたり水浸状になるなどの劣化が生じる。

メロンスイカなどの発病が主だが、カボチャキュウリなどの特定品種にも発病が見られる。

中性からアルカリ性の高pH土壌や多湿、低温、日照不足などが発病を助長する。

家庭菜園での壊疽斑点病の被害内容について

生育不良となり、酷い場合には株が枯死する。

果実の発病により減収する。

家庭菜園での壊疽斑点病の予防について

  • 無病種子、無病苗や抵抗性のある台木を用いた接ぎ木苗を使用する。
  • 予め太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。
  • 水はけのよい土壌作りに努める。
  • 土壌が高pHとならないよう、酸度矯正を適正に行う。
  • 管理作業等に使用する用具は都度消毒する。

家庭菜園での壊疽斑点病の対策について

無農薬

汁液伝染による発病葉は早期に摘葉する。土壌伝染による全身感染株は抜去し、畑から持ち出して処分する。

農薬

土壌くん蒸剤などを用いて、予め土壌消毒を行う。

壊疽斑点病が発症する野菜一覧

最終更新日: