- カナ
- ツルガレビョウ
- 病気の発生時期
- 4月 〜 10月
つる枯病の解説
病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。
キュウリやスイカ、メロンなどのウリ科作物に発生し、葉、茎、果実が侵される。
葉が発病すると円形や楕円形の褐色で大型の病斑が発生し、果実が感染するとキュウリなどは先端から細くなって腐敗し、湾曲する。内部は心腐れとなる。スイカやメロンなどの果実は褐色の病斑を生じ、凹んだり裂けたりする。
茎は地際部から発病する事が多く、淡褐色で水浸状の病斑が発生し、軟化腐敗する。病斑部は乾燥すると灰褐色となり、病気が進行すると裂け目が出来たりヤニを生じる事があり、やがて病斑部から先が枯死する。
いずれも病斑部に黒色の小粒点(柄子殻や子のう殻)を生じるのが特徴。
多灌水や梅雨、秋雨などの多雨による多湿条件で発生しやすい。
インゲンマメにもつる枯病が発生するが、これはアブラムシ等の吸汁性害虫により媒介されるクローバー葉脈黄化ウイルスによるもの。発病すると茎や葉脈に壊疽を生じて、株は萎凋して枯死する。
家庭菜園でのつる枯病の被害内容について
光合成が阻害される為、作物が生育不良となる。茎が激しく侵されると株が枯死する。また、幼苗が侵されると立ち枯れとなる事がある。
果実に発生すると、品質が低下したり減収する。