つる枯病

主にウリ科植物に発生し、葉、茎、果実が侵される。茎に発生すると、蔓が萎れて枯死する。
カナ
ツルガレビョウ
病気の発生時期
4月 〜 10月

つる枯病の解説

病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。

キュウリスイカメロンなどのウリ科作物に発生し、葉、茎、果実が侵される。

葉が発病すると円形や楕円形の褐色で大型の病斑が発生し、果実が感染するとキュウリなどは先端から細くなって腐敗し、湾曲する。内部は心腐れとなる。スイカメロンなどの果実は褐色の病斑を生じ、凹んだり裂けたりする。

茎は地際部から発病する事が多く、淡褐色で水浸状の病斑が発生し、軟化腐敗する。病斑部は乾燥すると灰褐色となり、病気が進行すると裂け目が出来たりヤニを生じる事があり、やがて病斑部から先が枯死する。

いずれも病斑部に黒色の小粒点(柄子殻や子のう殻)を生じるのが特徴。

多灌水や梅雨、秋雨などの多雨による多湿条件で発生しやすい。

インゲンマメにもつる枯病が発生するが、これはアブラムシ等の吸汁性害虫により媒介されるクローバー葉脈黄化ウイルスによるもの。発病すると茎や葉脈に壊疽を生じて、株は萎凋して枯死する。

家庭菜園でのつる枯病の被害内容について

光合成が阻害される為、作物が生育不良となる。茎が激しく侵されると株が枯死する。また、幼苗が侵されると立ち枯れとなる事がある。

果実に発生すると、品質が低下したり減収する。

家庭菜園でのつる枯病の予防について

  • 連作を避ける。
  • 過灌水とならないように注意する。特に茎の地際部が多湿とならないように管理する。
  • 密植や多肥を避け、過繁茂とならないように注意すると共に、肥料不足による軟弱株とならないように適切な施肥管理を行う。株元を中心に適宜摘葉して風通しをよくするのも有効。
  • インゲンマメアブラムシシなどの吸汁性害虫の防除を行う。

家庭菜園でのつる枯病の対策について

無農薬

病葉は早期に摘葉して処分する。罹病株の残渣は伝染源となる為、畑には残さない。

インゲンマメは発病すると治癒しない為、伝染防止の為に早期に株を抜去して処分する。

農薬

ウリ科には作物に応じてロブラール、ジマンダイセン、トップジン、ベンレート、ダニコール等を散布する。

インゲンマメの本病適用の登録農薬はない。

つる枯病が発症する野菜一覧

最終更新日: