シソ

緑色の葉の青シソと赤紫色の葉の赤シソ、葉が縮れた縮緬シソ等があり、それぞれ、芽ジソ、葉ジソ、穂ジソ、実ジソと、生長に応じて幅広く利用できる。半日陰でもよく育ち、病害虫にも強い。
シソの写真 出典: photo AC
野菜分類
ハーブ類
野菜科目
シソ科
別名
大葉(おおば)
漢字
紫蘇
英名
red shiso
学名
Perilla frutescens var. crispa
家庭菜園の育てやすさ

初心者向け

シソの解説

半日陰でもよく育ち、病害虫にも強い。家庭菜園では、初夏から秋にかけて栽培できる。短日植物の為、日長が短くなると花芽分化する。

前年のこぼれ種からもよく発芽し、繁殖力も強いが、交雑しやすいので注意する。

発芽直後の小さな芽を利用する芽ジソ、葉を摘み取って使う葉ジソ(大葉)、花芽がついた穂を利用する穂ジゾ、実を利用する実ジソと、生長に応じて幅広く利用できる。

家庭菜園のシソの育て方について

栽培適期

生育適温は20℃~25℃。霜に弱いので、4月~5月の遅霜の心配がなくなった頃に苗を植え付ける。発芽適温も20℃以上とやや高い為、種から育てる場合には、十分に暖かくなった4月下旬~5月に種まきする。

土壌の準備

pH6.0~7.0の土壌を好むので、酸度調整が必要な際には石灰を混ぜて中和する。堆肥などの腐植物に加え、元肥はチッソ、リン酸、カリをバランスよく含む肥料を施す。

栽培方法

株間を30cm程度とって、本葉5~6枚に育った頃の苗を植え付けるとよい。種から育てる場合には、1ケ所に5、6粒の種をまき、本葉が見えたら適宜間引きをして、本葉5~6枚で最終的に1株にするとよい。

好光性種子の為、種まきの際の覆土は2~3mm程度と、薄くかけるようにする。ポットで苗を育てて定植してもよい。また、シソは挿し木でも容易に活着するので、成長点の葉4~5枚を残して4、5節程の長さにカットした茎を挿し木して育ててもよい。

追肥は、草丈20cm頃から定期的に行う。

収穫

芽ジソの収穫は、本葉が出始めた頃にハサミなどで株元を切って収穫するとよい。葉ジソは草丈が30cm以上に育ってから、下葉から摘み取る。

葉を多く取り過ぎると生育に影響するので、適度に葉を残しながら、適宜収穫する。

穂ジソは、花が少し開花した頃、実ジソは花後に結実した実が茶色に変わらないうちに収穫する。

ポイント

  • シソは種から育てると初期生育に時間がかかり、また、1株で十分な収穫量がある為、多くの株数が必要ない場合には、苗を購入して育てた方が手軽。
  • 日光を好むが、強い日光に当たると葉が硬くなる為、半日陰で栽培すると、比較的柔らかな葉が収穫できる。
  • 草丈20cm程の頃に摘芯すると、脇芽が増えて収穫量が多くなる。
  • 前年のこぼれ種から発芽した株は、交雑により香りがないものもあるので、確認してから育てるとよい。

シソに発生する病気や生理障害一覧

#さび病   

シソに発生する害虫一覧

シソのオススメ料理について

風味と清涼感がある為、芽ジソ、葉ジソ、穂ジソ、実ジソ共に薬味として利用される。葉ジソ、穂ジソは天ぷらとしてもよく食べられる。また、葉ジゾは切らずに肉や野菜を巻いて焼く、揚げるなどしてもよい。

実ジソは塩漬けや醤油漬け、佃煮などの保存食にもなる。

赤シソの葉は、梅干しなどにも使われる他、酢やクエン酸などとあわせてジュースにも利用される。

シソの関連商品について

青ちりめんしそ サカタ
植えておくととにかく便利な野菜です。

最終更新日:
シソをPotGraphストアで探す