白さび病

葉裏に白い斑点が多数生じ、やがて不定形の黄斑に変化する。
カナ
シロサビビョウ
病気の発生時期
4月 〜 11月

白さび病の解説

病原は糸状菌。

葉裏に発生した白斑は最初やや盛り上がり、やがて表面が破れて中の胞子が風で飛散し、拡大する。

主にアブラナ科植物に感染し、多くは地上部に症状が現れるが、ダイコンが感染するとわっか症(根部表面に5mm~1cm程の円形や楕円形の黒色の輪形斑紋が多数発生する)を生じる事がある。

比較的低温で多湿の環境で生じやすい為、春と秋に発生が多い。

家庭菜園での白さび病の被害内容について

多発すると光合成が阻害され、作物の生育に影響する。

葉菜類は美観を損ね、品質が低下する。

ダイコンはわっか症の発症により、品質が低下する。但し、表皮のみが侵される為、内部には問題ない。

家庭菜園での白さび病の予防について

多湿条件で発生しやすい為、排水のよい土壌作りを心掛ける。

多肥による軟弱な株や、風通しの悪い密植状態で多発しやすい為、多肥栽培や密植を避けて、健全な株を育成する。 アブラナ科の連作を避ける。

家庭菜園での白さび病の対策について

無農薬

ごく初期であれば、発症箇所を切り取ったり摘葉するなどして除去し、残渣は畑外に持ち出して処分する。

農薬

Zボルドー、ヨネポン、トリフミン、ダニコールなどを散布する。

最終更新日: