紫斑病

主にダイズやエダマメに発生する病害で、子実に紫褐色の斑点を生じ、葉や茎、莢等にも褐色や赤褐色の斑点を生じる。
カナ
シハンビョウ
病気の発生時期
4月 〜 12月

紫斑病の解説

病原はサーコスポラ キクチイと呼ばれる糸状菌で、種子伝染する。罹病種子から生育した株は、胞子を飛散させる伝染源となる。

罹病種子を播種すると、発芽不良の他、子葉の時期から褐色や赤褐色の病斑を生じ、生育するに従って本葉や茎、莢等にも褐色や赤褐色の病斑を生じる。病斑が莢の全面に広がると、一部は枯死する。発病した子実も、紫褐色の斑点を生じる。

子実の発病は、結実期の気温が18℃前後で降雨が多い年に多発するといわれている。

ツルムラサキアロエにも紫斑病は発生するが、これは糸状菌のフザリウムを病原とするもので、病斑上に形成された胞子が雨風によって飛散し、伝染する。

発病すると、葉に紫色や黒紫色の斑点を生じる。

家庭菜園での紫斑病の被害内容について

ダイズエダマメは激しく発病すると株が生育不良となる。

子実の発病では紫色に着色する為、品質がおおいに損なわれる。

ツルムラサキアロエは収穫部に病斑が生じる為、品質が損なわれたり減収する。

家庭菜園での紫斑病の予防について

家庭菜園での紫斑病の対策について

無農薬

ダイズエダマメの発病株は早期に抜去し、他への伝染を防止する。

ツルムラサキアロエは病葉は摘葉する。

共に伝染源となる残渣は畑から持ち出して処分する。

農薬

ダイズエダマメにはアミスター、ゲッター、ジマンダイセン、トップジンなどを散布する。

ツルムラサキにはベンレートを散布する。

紫斑病が発症する野菜一覧

最終更新日: