根身内部にスポンジ状の空洞が生じる現象。ダイコンやカブに発生しやすい。
葉や茎、果実等の表面がススをまぶしたように黒ずんだり、黒斑が生じる。
トウモロコシの代表的な病害の一つ。葉に灰白色で紡錘形の大型病斑が発生し、多発すると株が枯死する。
ワサビの病害の中では代表的なもので、葉、葉柄、花軸、根茎、根に黒褐色や暗褐色の病斑を生じる。
ソラマメの葉や茎、莢に赤褐色の小斑点を多数生じる。チョコレート斑点病とも呼ばれるソラマメの重要病害。
塊茎(イモ)や根部の表皮にかさぶた状の斑点が生じる。
ビーツの病害で、根が叢生して肥大しない。重症の場合には根部が壊死する事がある。
株全体の生育が悪くなり、茎葉が萎凋して全体が黄化したり、地際の茎が褐変、腐敗して立ち枯れる。
葉に褐色の斑点が発生し、次第に拡大して葉が枯れたり破れたりする。茎や果実、豆莢、芋にも発生する。
チッソ肥料の施用過剰や水分過多等によってもたらされる生理障害。多くの作物の生育や結実に影響する。
カルシウム欠乏による生理障害で、葉の先端や周縁部が褐変する症状。
ジャガイモの生理障害で、芋の中心部に裂けたような空洞ができる症状。多くは内側が褐変または黒変している。
主にウリ科植物に発生し、葉、茎、果実が侵される。茎に発生すると、蔓が萎れて枯死する。
ウリ科植物に発生する土壌伝染病で、蔓が日中に萎れて曇天時や夜間に回復する症状を繰り返し、やがて株全体が衰弱する。
樹木類が発病すると、多数の小枝が密生して、その部分が言伝え上の天狗の巣のような形になる為、この名がついたと言われる。野菜類では葉が黄化して株全体が萎縮し、小葉が株元から叢生する。