テング巣病

樹木類が発病すると、多数の小枝が密生して、その部分が言伝え上の天狗の巣のような形になる為、この名がついたと言われる。野菜類では葉が黄化して株全体が萎縮し、小葉が株元から叢生する。
カナ
テングスビョウ
病気の発生時期
3月 〜 10月

テング巣病の解説

テング巣病にはファイトプラズマを病原とするものと糸状菌の一種を病原とするものがあり、野菜類はヨコバイ類などの吸汁性害虫の媒介によりファイトプラズマが感染して発病する場合が多い。

発病すると葉は黄化し、株は萎縮して小葉が叢生する。

樹木類は飛散した糸状菌によって感染、発病する場合が主で、タケなどが感染すると生育が悪くなり、タケノコの発生に影響を及ぼす。

家庭菜園でのテング巣病の被害内容について

株が萎縮し奇形となり、生育不良となる。

イチゴなどが発病すると結実しづらくなり、減収する。結実しても奇形果となり、品質が劣る。

ジャガイモが生育初期に感染すると、休眠期のない小芋を多数形成する。また、種イモ伝染する。

家庭菜園でのテング巣病の予防について

家庭菜園でのテング巣病の対策について

無農薬

発病株は早期に抜去し、伝染を防止する。

農薬

タケは、発病部を取り除いてトップジンMペーストなどのゆ合剤を切り口に塗る。

野菜類のテング巣病に対応した農薬の登録はない。

テング巣病が発症する野菜一覧

最終更新日: