- カナ
- ハクハンビョウ
- 病気の発生時期
- 5月 〜 12月
白斑病の解説
病原は寄生する植物によって異なる数種の糸状菌で、雨風により伝染する。
ハクサイやダイコンなどのアブラナ科作物が感染すると、最初は古葉に灰白色の小斑点が発生し、次第に拡大して数mmの病斑となる。やがて病斑は新葉にも広がり、多発すると葉全体が乾燥した紙のようになり、株元から枯れ上がる。
ピーマンやトウガラシなどは、最初、古葉に1~2mmの褐色小斑点が発生し、次第に拡大して内部が灰白色で縁が濃褐色の病斑となる。病斑はガクや果梗にも発生し、新葉では灰白色の小斑点を多数生じるようになる。
カボチャ類では、株元に近い葉や茎、葉柄、果梗に1~2mmの灰白色の病斑が多数発生し、果実表面にも灰白色の小さな隆起斑が発生する。
白斑病は多湿環境で発生しやすく、アブラナ科作物では初秋から初冬にかけて降雨が多いと多発しやすい。また、酸性土壌やチッソ欠乏も発病を助長する。
家庭菜園での白斑病の被害内容について
光合成不良により作物の生育が悪くなる。
アブラナ科作物は、激しく発病すると収穫部が損傷したり株が枯死し、減収する。
カボチャ類は病斑が発生した葉柄がもろくなって折れやすくなり、下葉が枯れ上がる。また、果実にも白斑を生じる為、品質を損ねたり減収する。
家庭菜園での白斑病の予防について
家庭菜園での白斑病の対策について
無農薬
ごく初期であれば、病葉を摘葉して処分し、拡大を防ぐ。残渣で病原が生存する為、畑には残さず処分する。
農薬
ダニコール、ジマンダイセン、トップジンなどを散布する。