黒星病

葉や果実に褐色の小斑点が多数発生する。果実の病斑部は避けてヤニを分泌する。
カナ
クロボシビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

黒星病の解説

病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、雨風により胞子が飛散して伝染する。

野菜では主にウリ科作物に発病が見られ、特に茎の先端に近い部分や若い葉、幼果等が侵されやすい。

感染すると葉には水浸状の小斑点が発生し、斑点の密集部はかさぶた状となって生育不良や奇形となる。茎や果実には暗緑色で窪んだ病斑が生じ、多湿環境では表面に黒褐色でビロード状のカビが発生する。病斑部はやがて裂けてヤニを分泌する。キュウリは病斑部を内側にして曲がる事が多い。

生長点付近の葉や芽に発生すると芯止まりとなり、脇芽が叢生する。

発病適温は20℃前後で、低温多湿条件で多発する。

ウリ科作物以外ではモロヘイヤに発病が見られ、主に葉に黒紫色の小斑点が多数発生し、葉裏にススのようなカビが生じる。多発すると葉が黄変して落葉する。

家庭菜園での黒星病の被害内容について

光合成が阻害される為、作物が生育不良となる。多発すると生長点が枯死したり、多く落葉する為、株が枯れ上がる事がある。

果実の発病により減収する。

家庭菜園での黒星病の予防について

  • 抵抗性品種を栽培する。
  • 密植を避けて風通しをよくすると共に、過繁茂とならないように適切な施肥管理を行う。
  • 雨避け栽培をすると発病が少ない。
  • 種子伝染する為、健全な種苗を使用する。

家庭菜園での黒星病の対策について

無農薬

病葉は初期のうちに摘葉して伝染を防止すると共に、適宜摘葉して風通しをよくする。罹病株の残渣は畑から持ち出して処分する。

農薬

ダニコール、トップジン、ベンレートなどを散布する。

黒星病が発症する野菜一覧

最終更新日: