紫紋羽病

茎の地際部や塊根、塊茎に紫褐色の菌糸が網目のように絡みつく。病勢が強いと地上部が生育不良となったり地下部が密な菌糸束に覆われて軟化、腐敗する。
カナ
ムラサキモンパビョウ
病気の発生時期
4月 〜 10月

紫紋羽病の解説

病原はヘリコバシディウム モンパと呼ばれる糸状菌で、土壌伝染する。

多犯性で、イネ科作物を除く多くの畑作物を侵すが、特にサツマイモニンジンジャガイモゴボウなどの根菜類ラッカセイアスパラガスなどに顕著な被害が見られる。

発病すると茎の地際部、地下部の根、塊根、塊茎等に紫褐色の菌糸が網目のように絡み付き、病状が進むと地下部はフェルト状の密な菌糸束に覆われて軟化、腐敗する。地上部は発育不良となり、茎葉は黄化、枯死する。

病原は森林や桑園、果樹園の土壌中で樹木の根や有機物に着生して生活していた菌である為、本病は土壌pH値の低い森林などの開墾地や果樹園の跡地など、未分解有機物が多い土地での発生が多い。

家庭菜園での紫紋羽病の被害内容について

根部が侵される為、生育不良となる。病勢が強いと株が枯死する。

地下部が侵される根菜類ラッカセイなどは、品質を損ねたり減収する。

家庭菜園での紫紋羽病の予防について

  • イネ科作物と輪作する。
  • 石灰資材の施用などにより、土壌中の有機物の分解を早める。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

家庭菜園での紫紋羽病の対策について

無農薬

収穫期になって初めて発病が判明する事が多い為、発生したら次期作に備えて予防策を実施する。

農薬

予め、ガスタード、クロルピクリン、バスアミドなどを用いて土壌消毒を行う。

紫紋羽病が発症する野菜一覧

最終更新日: