- カナ
- シラホシビョウ
- 病気の発生時期
- 5月 〜 10月
白星病の解説
病原は寄生する植物によって異なる糸状菌で、雨風によって胞子が飛散して伝染する。
ショウガやトマト、ピーマン類に発病が多く、感染すると、葉に周縁が褐色で中央部が灰白色の病斑が多数発生する。また、病斑上に小黒粒点(柄子殻)を生じたり、葉裏に暗色のカビを生じる。
22℃~27℃程度の温度帯での発病が多く、トマトは多湿条件下で、ショウガやピーマンは乾燥条件下で肥切れにより発病する事が多い。
家庭菜園での白星病の被害内容について
光合成が阻害され、作物が生育不良となる。多発すると葉が枯れ上がったり落葉し、株が枯死する事がある。
家庭菜園での白星病の予防について
- 適切な施肥管理や灌水を行う。
- 密植を避け、風通しをよくする。