褐紋病

葉、茎、果実にやや大型で濃淡の輪紋がある褐色病斑を生じる。
カナ
カツモンビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

褐紋病の解説

病原は寄生する植物によって異なる数種の糸状菌類で、雨風によって胞子が飛散して伝染する。

葉、茎、果実が侵され、葉では円形で輪紋のある褐色病斑が生じる。

ナスなどには、病葉の表面に黒色の小粒点が多数発生する。茎にはやや窪んだ褐色の細長い病斑を生じ、その上部は萎れて枯死する。ナスの果実には褐色で輪紋のある円形病斑が生じ、葉同様に黒色の小粒点が形成される。被害果は落果したり、黒変、乾燥する。また、果実は収穫後にも発病する事がある。

エンドウダイズなどのマメ類は莢に褐色の斑点を生じる。

幼苗時に感染すると、立ち枯れとなる。

多湿条件で発生が多く、ナスは28℃以上、エンドウは25℃前後で発病が多い。

家庭菜園での褐紋病の被害内容について

葉や茎が侵されると光合成が阻害され、作物の生育が悪くなる。多発すると枯死する事がある。

幼苗が侵されると、立ち枯れとなる。

果実や豆莢が侵されると、品質が損なわれたり減収する。

家庭菜園での褐紋病の予防について

  • 種子伝染する為、健全な種子を使用する。
  • 発病しにくい品種を栽培する。
  • 排水のよい土壌作りを心掛ける。
  • 過繁茂が発病を助長する為、密植やチッソ過多に注意する。

家庭菜園での褐紋病の対策について

無農薬

病葉は早期に取り除いて処分する。病原は残渣で生存し、伝染源となる為、畑には残さない。

農薬

トップジンM、ベンレートなどを散布する。ナスの本病に対応した登録薬剤はない。

褐紋病が発症する野菜一覧

最終更新日: