株枯病

主に作物の地際部から腐敗、黒変し、やがて株が枯死する。
カナ
カブガレビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

株枯病の解説

病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、土壌伝染する。

ミツバレタスダイズなどが侵され、ミツバでは発病すると地際近くの茎葉が黒変し、やがて株が枯死する。維管束は褐変し、病斑部には淡橙色の分生子塊を生じる。

レタスでは下葉の葉柄基部や葉縁部に黒緑色や黒色の水浸状の病斑を生じ、やがて葉が腐敗枯死する。病徴は上下に進展し、地下部に及ぶと根が脱落、枯死する。これにより、株は萎凋枯死する。病斑部には微小で暗褐色や黒色の小粒(分生子殻)が多数形成される。

ダイズが発病すると葉が黄変、萎凋し、株全体が乾枯して褐変、枯死する。地際部は暗褐色に腐敗し、根も腐朽する。病斑部には赤色の小突起物(子のう殻)を生じる。

いずれも高温多湿が発病を助長する為、夏季に発生が多い。

家庭菜園での株枯病の被害内容について

生育不良となり、病勢が強いと株が枯死し、減収する。

家庭菜園での株枯病の予防について

  • 連作を避ける。
  • 水はけのよい土壌作りを心掛ける。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

家庭菜園での株枯病の対策について

無農薬

発病株は早期に抜去し、伝染を防止する。残渣は伝染源となる為、畑から持ち出して処分する。

農薬

登録農薬はないが、土壌くん蒸剤などを使用して予め土壌消毒を行うと有効な場合がある。

株枯病が発症する野菜一覧

最終更新日: