春腐病

ニンニクやラッキョウの病気で、進行すると鱗茎が腐敗する。春に発生が多い。
カナ
ハルグサレビョウ
病気の発生時期
12月 〜 5月

春腐病の解説

病原はレタスタマネギなどに腐敗病を起こす細菌と同種で、土壌に潜み、管理作業等で出来た傷口や寒さで傷んだ部分から作物に侵入して感染する。

発病すると、最初は葉身に淡褐色の水浸状病斑が発生し、次第に上部から下部に葉脈に沿って拡大する。進行すると、鱗茎(球)が侵されて変色したり腐敗し、株が枯死する。

春になって気温が上昇し、作物の生長が盛んになると植物内で病原菌が増殖して病状が進行するが、マルチ栽培では越冬前に発生、進行する事もある。また、多雨や多湿、多肥料は発生や拡大を助長する。

家庭菜園での春腐病の被害内容について

光合成が阻害され、作物の生長が抑制される。多発したり進行が早いと、株が枯死する。

鱗茎の腐敗により減収する。

家庭菜園での春腐病の予防について

  • 排水のよい土壌作りに努める。
  • 多肥を控え、適切な施肥を行う。
  • 管理作業では、株を傷つけないよう注意する。

家庭菜園での春腐病の対策について

無農薬

  • 初期であれば、病斑のある葉身を大き目に切り取って処分する。
  • 病状が進行した株は抜去する。
  • 罹病株の残渣は畑に残さずに持ちだして処分する。

農薬

Zボルドー、ナレート、コサイド、バリダシンなどを散布する。

春腐病が発症する野菜一覧

最終更新日: