- カナ
- クキグサレビョウ
- 病気の発生時期
- 6月 〜 4月
茎腐病の解説
病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、土壌中に残存した罹病茎葉上の病原により土壌伝染する。
ソラマメやエンドウは主に晩秋から春先にかけて茎の地際部が水浸状に黒褐変し、生育不良となる。病勢が強いと茎葉は萎れて枯れる。病斑部には蜘蛛の巣状のカビを生じ、菌核を形成する事がある。
ラッカセイでは高温期に多発し、茎葉が黄褐変して枯死する。茎の表面には黒色小粒点(柄子殻)を多数生じ、地際部や根は腐敗する。
サトイモは茎の地際部が水浸状に褐変し、症状が進行すると葉が黄化して枯れ上がる。多湿条件下では病斑部に褐色の菌核を形成する事がある。芋も化され、灰白色に腐敗して粘性を伴う。サトイモの場合は、種イモ伝染もする。
家庭菜園での茎腐病の被害内容について
生育不良となり、病勢が強いと株が枯死する。
サトイモでは株自体が枯死する事は少ないが、芋の発病により減収する。
家庭菜園での茎腐病の予防について
- 連作を避ける。
- 土壌の多湿が発病を助長する為、水はけのよい土壌作りに努める。
- 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。