- カナ
- エソモザイクビョウ
- 病気の発生時期
- 4月 〜 11月
えそモザイク病の解説
ハクサイやソラマメ、イネなどが侵されるが、病原は寄生する作物によって異なるウイルスで、土壌伝染や虫媒により伝染する。
ハクサイはアブラムシの媒介によりカブモザイクウイルスに感染して発病する。被害株は葉の葉脈に紫褐色の壊疽条斑や葉脈間に水浸状斑点、輪点などを生じ、発病部の生育不良により奇形となる。また、軟腐病を発病しやすくなる。
アブラムシの発生により発病しやすくなる為、春と秋の比較的高温期に発病が多い。
ソラマメはソラマメえそモザイクウイルスの土壌伝染により発病する。発病株は葉や茎に赤褐色の壊疽を生じ、生育不良となる。症状が重いと株は萎縮、枯死する。
排水不良や肥料不足が発病を助長する。
イネはイネえそモザイクウイルスの土壌伝染により発病する。発病株は葉に淡黄色条斑を生じ、桿や葉鞘基部に淡褐色や黒褐色の壊疽を生じる。発病株は概ね稔実が不良となる。
土壌の表層部が感染に関与する為、育苗期や直播栽培での発病が多い。また、育苗期のチッソ不足が発病を助長する。
家庭菜園でのえそモザイク病の被害内容について
生育不良となり、発病が激しいと株が枯死し、減収する。
イネは稔実不良となって減収する。