茎疫病

茎の地際部から発生し、次第に上部の茎葉まで侵される。やがて褐色病斑が茎を取り巻き、株が枯死する。
カナ
クキエキビョウ
病気の発生時期
5月 〜 11月

茎疫病の解説

病原は糸状菌の一種で土壌伝染し、ダイズアズキなどを侵す。

茎の地際部から侵され、上位の茎葉に拡大して、水浸状のすじ状または楕円形の病斑を生じる。その後、病斑は融合して褐色の大型病斑となり、茎を取り巻くと葉は黄化萎凋し、やがて株が枯死する。多湿条件下では病斑部に白色で粉状のカビを生じる。

多湿な土壌で発生が多い。

家庭菜園での茎疫病の被害内容について

病勢が激しいと株は枯死し、減収する。特に幼苗時に発病すると株が立ち枯れ状態となり、被害が大きい。

播種後の種豆が感染すると、不発芽となる。

家庭菜園での茎疫病の予防について

  • 連作を避ける。
  • 抵抗性品種を選定して栽培する。
  • 排水性のよい土壌作りを心掛ける。高畝にするのも有効。
  • 酸性土壌で発病しやすい為、酸度を中性近くに矯正する。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

家庭菜園での茎疫病の対策について

無農薬

発病株は早期に抜去し、伝染拡大を防止する。伝染源となる罹病株の残渣は畑から持ち出して処分する。

農薬

プロポーズ、ランマン、Zボルドー、ジマンダイセンなどを散布する。

茎疫病が発症する野菜一覧

最終更新日: