ピシウム腐敗病

主にアブラナ科の結球作物が侵され、外葉の地表面に接する部分から水浸状に軟化、腐敗したり、茎が腐敗、褐変する。
カナ
ビシウムフハイビョウ
病気の発生時期
3月 〜 11月

ピシウム腐敗病の解説

病原は糸状菌の一種であるピシウム菌で、土壌中に残存して長期間生息し、土壌伝染する。

多犯性で様々な作物に苗立ち枯れ病などの病害をもたらすが、収穫期のハクサイキャベツなどが感染するとピシウム腐敗病を発病する。

ハクサイでは地表と接した外葉の中肋基部の裏側が水浸状に腐敗し、やがて褐変して萎凋、枯死する。病勢が強いと腐敗は結球葉にまで及ぶ事がある。多湿環境では病斑部に白色で綿毛状の菌糸を生じる。

キャベツでは茎に腐敗病斑が生じ、結球部に至る茎の内部が褐変する。

病原菌糸の生育適温は25℃~30℃で、本病は多湿条件下で発生しやすい為、秋が温暖で降雨の多い年や初夏~夏どりの作型に比較的多く見られる。

家庭菜園でのピシウム腐敗病の被害内容について

葉や茎の腐敗により品質が低下する。激しく発病すると結球部まで侵される為、減収する。

家庭菜園でのピシウム腐敗病の予防について

  • 排水のよい土壌作りに努める。高畝栽培も有効。
  • チッソ過多は発病を助長する為、肥料は適切量を施す。
  • 連作を避ける。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。

家庭菜園でのピシウム腐敗病の対策について

無農薬

発病株は早期に抜去し、伝染を防止する。発病株の残渣は畑に残さない。

農薬

タチガレン、オラクル、フォリオゴールド、ランマンなどを散布する。

ピシウム腐敗病が発症する野菜一覧

最終更新日: