黒あざ病

ジャガイモやサツマイモ、ゴボウなどの根部に黒あざ状の病斑が発生する。
カナ
クロアザビョウ
病気の発生時期
4月 〜 11月

黒あざ病の解説

病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、土壌伝染や種イモ伝染し、ジャガイモサツマイモゴボウなどに発病が見られる。

ジャガイモは生育初期から発病し、萌芽間もない幼茎が黒褐色や赤褐色となって水浸状に腐敗する。また、激しく発病すると萌芽せずに欠株となる。

伸長した茎の地際やストロンにも病斑が発生し、葉は展開せずに小型化して巻き上がり、紅紫色を呈する。地下部の茎を激しく侵されると気中塊茎(地上部の茎に塊茎ができる)を生じる。

ストロンが腐敗と新形成を繰り返す為、芋の着生や肥大は不良となり、小型でいびつな新芋が茎周辺に密集して出来る。 新芋の表面には数mm程の大きさの黒あざ状の菌核が見られる。

種イモの植え付け後に低温多湿の状態が続いたり、深植えするなどして萌芽までの期間が長いと発病しやすい。

サツマイモは塊根(芋)の表面に淡黒色や黒色の不整形のあざ状病斑が発生する。病斑は表皮のみにとどまり、内部が腐敗する事はない。

主に種イモ伝染するが、アルカリ性土壌や排水不良地で発生しやすい。

ゴボウは生育初期に発病すると、立ち枯れや生育不良となる。

生育中期の発病では、葉柄基部が褐変して腐敗し、根部にも腐敗が拡大する。激しく発病すると株が枯死する。

根部には円形で暗褐色の斑点が発生し、次第に拡大して黒褐色で帯状の大きな病斑となる。

ゴボウの発病は排水不良地などの多湿環境で高温期に多く発生する。また、酸性土壌も発病を助長する。

家庭菜園での黒あざ病の被害内容について

株が生育不良となり、激しく侵されると枯死する。

根部の発病により、品質が低下したり減収する。

家庭菜園での黒あざ病の予防について

  • 排水のよい土壌作りを心掛け、適正な土壌酸度に矯正する。
  • 連作を避ける。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。
  • ジャガイモは菌核付着のない無病芋や消毒済みのを芋を種芋とする。また、深植えを避けたり、浴光催芽により萌芽を早める事で発病確率が低下する。
  • サツマイモの種イモや苗は、無病芋や消毒済みのものを使用する。消毒する場合は、47℃~48℃の温湯に芋は40分程、苗は15分程浸す。

家庭菜園での黒あざ病の対策について

無農薬

発病株は抜去し、伝染を防止する。病原は罹病株の残渣などに残存して越冬する為、残渣は畑に残さない。

発病地では連作を避け、土壌消毒を行う。

農薬

ガスタード、バスアミド、クロールピクリンなどを用いて予め土壌消毒を行う。

サツマイモの黒あざ病に対応した農薬の登録はない。

黒あざ病が発症する野菜一覧

最終更新日: