- カナ
- カサガレビョウ
- 病気の発生時期
- 4月 〜 11月
かさ枯病の解説
病原は細菌の一種で、雨風により飛散して植物の傷口や気孔から侵入し、感染する。
全生育期間を通じて発病するインゲンマメの重要病害で、子葉では円形や不整形の水浸状病斑が発生し、その後、生育は停止して枯死する。
初生葉や本葉では黄褐色の小斑点が生じ、次第に拡大して多角形の水浸状病斑となる。病斑の周囲には黄色のハロー(暈。太陽や月の周りに見える輪のような光状のもの)を生じて、株全体が黄化、萎縮する。
莢にも周辺部が赤味がかった濃緑色の大型病斑を生じ、多湿時には乳白色の細菌液を漏出する事がある。
発病適温は20℃~30℃で低温多湿時に発病、拡大する事が多い為、梅雨時や秋雨時に多発する。高温乾燥期には発病や拡大は少ない。
かさ枯病はイネにも発生する事があり、分けつ期から幼穂形成期にかけての発病が多い。
家庭菜園でのかさ枯病の被害内容について
生育不良となり、幼苗は枯死する。病勢が激しいと、生育した株でも枯死する事がある。
生育不良や莢の発病により、減収する。
家庭菜園でのかさ枯病の予防について
- 種子伝染する事がある為、健全な種子を使用する。
- 抵抗性品種を選定して栽培する。
- 作物を傷つけないように注意して管理作業を行う。
- 害虫の食害跡から感染する事がある為、害虫防除に努める。
家庭菜園でのかさ枯病の対策について
無農薬
病葉は早期に摘葉し、他への伝染を防止する。病原は罹病株の残渣に残存して土壌中で生存する為、激しく発病した株は抜去し、畑から持ち出して処分する。
農薬
ドイツボルドー、カスミンボルドー、Zボルドーなどを散布する。
イネにはバクテサイド、アグリマイシンなどを散布する。