白葉枯病

イネの病害で、葉が黄色から灰白色となり枯死する。
カナ
シラハガレビョウ
病気の発生時期
6月 〜 8月

白葉枯病の解説

病原は細菌の一種で、水媒伝染する。被害藁や被害籾の他、周囲のサヤヌカグサやマコモを宿主として越冬した病原が潅漑水によって水田に運ばれ、イネの葉の水孔や傷口から侵入して感染する。

発病すると葉先から葉縁に沿って基部方向に黄色の病斑を生じ、やがて病斑は灰白色となり葉は枯死する。青白色で水浸状の大型病斑を生じ、葉が萎凋する事もある。多発すると田全体が白く枯れ上がり、不稔となる。

梅雨時期や秋雨時の集中豪雨による浸冠水や台風などの強風を伴う豪雨によって多発しやすい。

家庭菜園での白葉枯病の被害内容について

生育不良となり、病勢が強いと株が枯死する。

出穂後の感染では不稔となる。

家庭菜園での白葉枯病の予防について

  • 抵抗性品種を選定して栽培する。
  • 周囲のイネ科雑草は除草する。
  • 水田では排水路を整備して浸冠水を防ぐ。
  • チッソ過多が発病を助長する為、適切な施肥を行う。

家庭菜園での白葉枯病の対策について

無農薬

被害株は早期に抜去して処分する。

農薬

オリゼート、オリブライトなどを散布する。

白葉枯病が発症する野菜一覧

#イネ   
最終更新日: