黒根病

作物の根部が黒変し、地上部は黄化したり萎凋する。
カナ
クロネビョウ
病気の発生時期
7月 〜 9月

黒根病の解説

病原は寄生する作物によって異なる糸状菌で、土壌伝染する。

オクラビーツなどに発病が見られ、オクラが発病すると根部に加えて地際部も黒変し、地上部は萎凋して生育が劣る。症状が進むと細根、側根が脱落して生長が停止したり株が枯死する。

ビーツでは地上部が黄化し、根部は先端から水浸状に腐敗する。進行すると発病部は黒化し、株が枯死する。症状が軽い場合には、表皮が粗皮化するに留まる。

高温多湿で多発しやすい。

家庭菜園での黒根病の被害内容について

作物が生育不良となり、酷い場合には株が枯死する。幼苗時に発病すると被害が大きい。

根部を収穫するビーツなどは品質が劣ったり、腐敗により減収する。

家庭菜園での黒根病の予防について

  • 連作を避ける。
  • 太陽熱などを利用した土壌消毒を行う。
  • 排水のよい土壌作りに努める。
  • 促成栽培によって初期生育をよくすると、比較的影響が少ない。

家庭菜園での黒根病の対策について

無農薬

発病株は抜去し、伝染源となる被害根を丁寧に除去する。

農薬

ビーツにはフロンサイドを散布する。

オクラに対応した登録農薬はないが、発病地では予めくん蒸剤などで土壌消毒を行うとよい。

黒根病が発症する野菜一覧

最終更新日: