黒サビ病

葉裏に褐色の斑点を生じ、斑点はやがて拡大して、黒や褐色の粉状のものを噴出するようになる。
カナ
クロサビビョウ
病気の発生時期
4月 〜 11月

黒サビ病の解説

病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。

発病すると葉裏に褐色の斑点を生じ、斑点はやがて拡大して黒や褐色の粉状のもの(夏胞子)を噴出する。多発すると葉の表面や茎にも拡大し、葉がねじれて下葉から枯れ上がる事がある。

秋になると黒褐色の冬胞子の塊をつくって越冬し、翌春の伝染源となる。

降雨が多いと多発する為、梅雨や秋雨時に蔓延しやすい。また、チッソ過多や肥料切れが発病を助長する。

家庭菜園での黒サビ病の被害内容について

光合成阻害により生育不良となる。多発すると株が枯死する事がある。

家庭菜園での黒サビ病の予防について

  • 野生のキク科が伝染源となる場合が多い為、付近のキク科雑草を除草する。
  • 密植や過繁茂が多発を招く為、適切な株間を確保し、チッソ過多による過繁茂を防止する。
  • 肥料切れを起こさないよう、適切に施肥を行う。
  • 無病の挿し穂や苗を使用する。

家庭菜園での黒サビ病の対策について

無農薬

病葉は早期に摘葉して、伝染を防止する。激しく発病した株は抜去する。残渣は伝染源となる為、畑から持ち出して処分する。

農薬

なし

黒サビ病が発症する野菜一覧

#キク   
最終更新日: