葉カビ病

主にトマトが侵され、葉にカビを生じる。
カナ
ハカビビョウ
病気の発生時期
5月 〜 10月

葉カビ病の解説

病原はフルヴィア フルヴァと呼ばれる糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。

主にトマトの葉に発生する病害で、最初は葉の表面に不鮮明な淡黄色の病斑を生じ、葉裏には灰黄色や緑褐色のビロード状のカビが密生する。

病気が進行すると、カビの色は濃さを増して褐色や灰紫色になると共に病斑が拡大し、やがて乾燥して葉は枯死する。

下位葉から発病して次第に上位葉に拡大し、激しく発病すると殆どの葉が侵されて落葉したり枯れ上がる。

気温20~25℃の多湿条件下で発生しやすく、施設栽培での発病が主だが、露地栽培でも過繁茂や密植で風通しが悪いと多湿条件下で発生する。また、肥切れなどによる草勢の衰えも発病を助長する。

家庭菜園での葉カビ病の被害内容について

光合成の阻害により、生育不良となる。

激しく発病して葉が枯れ上がると、着果不良や果実の肥大不足、早期着色などを引き起こす。

家庭菜園での葉カビ病の予防について

  • 抵抗性品種を栽培する。
  • 多湿とならないよう、排水のよい土壌作りに努めると共に、過度の灌水を控える。
  • 過繁茂や肥切れとならないよう、適切に施肥を行う。特に収穫期以降は肥切れしやすい為、注意する。

家庭菜園での葉カビ病の対策について

無農薬

病葉は早期に摘葉して伝染拡大を防止する。罹病株の残渣は伝染源となる為、畑に残さず処分する。

農薬

アフェット、アミスター、カリグリーン、ジマンダイセン、ダニコール、トップジンなどを散布する。

葉カビ病が発症する野菜一覧

最終更新日: