- カナ
- ハナガレビョウ
- 病気の発生時期
- 5月 〜 11月
花枯病の解説
病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。
発病すると外側の花弁の先端近くから淡褐色の小斑点を生じ、次第に拡大して褐色の大型病斑となる。やがて病斑は内側に進行して花弁が枯れるが、花の基部まで侵される事は殆どない。
発病適温は15℃~25℃程で、多湿が伝染を助長する。
家庭菜園での花枯病の被害内容について
収穫部の発病により美観や品質を損ねる。病状が酷い場合には減収する。
家庭菜園での花枯病の予防について
- 排水のよい土壌作りに努める。
- チッソ肥料の多用を避け、過繁茂、過密とならないように管理する。
- 降雨が多い時期には雨避けをするなどして、花に水がかからないように注意する。
家庭菜園での花枯病の対策について
無農薬
発病した花弁は早期に摘み取り、伝染を防止する。ひどく発病した株は抜去する。残渣は伝染源となる為、畑には残さない。
農薬
適用農薬はない。