- カナ
- クキカレビョウ
- 病気の発生時期
- 4月 〜 11月
茎枯病の解説
病原は糸状菌の一種で、雨風により胞子が飛散して伝染する。
発病すると茎に紡錘形で暗褐色の病斑を生じ、後に拡大して病斑上に伝染源となる小黒点粒(柄子殻)を多数形成する。
発病株では病斑部から上部が折れたり枯死し、多発すると早期に全体が枯れ込み、株が衰弱する。
高温多雨で多発する為、梅雨時や秋雨時の発病が多い。その為、春季採りの若茎への影響は少ないが、夏秋採りの若茎に発病が見られる事が多い。
家庭菜園での茎枯病の被害内容について
生育不良となり、病勢が強いと株が衰弱し、枯死したり減収する。
若茎の発病により品質が損なわれたり減収する。
家庭菜園での茎枯病の予防について
- 水はけのよい土壌作りに努める。
- 株の頭上からの灌水を避ける。
- 支柱などを用いて、株が倒伏しないようにする。
- チッソ過多による過繁茂や密植を避け、風通しをよくする。
- 降雨による泥の跳ね返り防止の為、株元に敷き藁などをする。
- 冬季に茎を刈った後に、畝面をバーナーなどで焼却処理する。
- 萌芽前に土壌を地表から5cm程覆って、発病株の残茎を埋没させる。
家庭菜園での茎枯病の対策について
無農薬
発病部を早期に切り取るなどして取り除き、伝染を防止する。残渣は畑に残さない。
農薬
ダコニール、ベンレート、Zボルドー、アミスターフロアブルなどを散布する。